新着情報
薬学奨学生会議 紙芝居づくり「お薬手帳」その二
2013年1月15日 薬学生
昨年11月の奨学生会議から作成をスタートした班会用紙芝居『お薬手帳について』は、いよいよ大判模造紙への下書き作業に入りました。 三回目(1/12)は、それぞれのページにどういった内容を書き込むか設計図作りが出来上がったの …
薬学奨学生会議 紙芝居づくり「お薬手帳」その一
2012年12月28日 薬学生
薬学奨学生会議ではこの冬、地域の保健生協の組合員さんたちが集まる班会で『お薬手帳について』お話をするための紙芝居づくりに取組むことにしました。 一回目(11/28)は、最初に薬剤師からお薬手帳の概要(目的や用途、実際の使 …
津軽保健の看護奨学生会議 -藤代健生病院-
2012年12月26日 看護学生
12/8(土)藤代健生病院で奨学生会議(津軽)を行いました。藤代健生病院4病棟の成田富子看護長からお話しをしてもらいました。 <参加者感想から> 精神科看護において倫理観を統一することの困難さ、訴えられない弱 …
Road to Doctor vol.38 (2012年11月号)
医師を目指す高校生のための医系情報マガジン Road to Doctor vol.38 医学生が主催!『健康の社会的決定要因を考えるSDHフォーラム』 実行委員長にインタビュー/社会保障学習会 弘大祭 医学部の文化祭『医 …
青森保健の看護学生委員会活動紹介
2012年12月4日 看護学生
看護学生委員会では高校生・看護学生を対象に活動しています。 【高校生企画】 年3回(春・夏・冬)行われる高校生一日看護体験。 6月・10月はデイケアでのプチ看護体験。 7月は看護師希望の学生を集めて看護学校の紹介や模 …
SDHフォーラム -健康の社会的決定要因を考える-
2012年11月22日 医学生・研修医
11月2日、青森県弘前市内にて「SDHフォーラム」が開催されました。 青森民医連弘前事務所で行われている「社会保障学習会」に結集する弘前大学医学生が実行委員会を立ち上げ、試行錯誤と議論を繰り返し準備を進めてきました。東京 …
第42回看護介護活動研究交流集会
2012年11月15日 医療・介護・共同組織
2012年11月11日(日)青森県民医連の看護・介護職員 総勢177名の参加で開催しました。 健生黒石診療所の坂戸敬一郎所長の講演「地域における医療と介護の連携の重要性」がとても好評でした。医師など全職員へ聞かせたい講演 …
第10回北海道・東北地協薬剤師・薬局事務交流集会
2012年10月29日 医療・介護・共同組織
第10回目となる『北海道・東北地協 薬剤師・薬局事務交流集会』が10/13(土)~14(日)・北海道北広島にて開催されました。参加総勢110人、青森民医連からは13人の薬剤師・薬局事務職員が参加してきました。 初日の記念 …
薬学奨学生会議 薬剤師によるフィジカルアセスメント
2012年10月1日 薬学生
9月の奨学生会議では薬剤師によるフィジカルアセスメントについて体験学習をしてみようということで、①聴診器と水銀血圧計を使った血圧測定、②非接触式体温計での体温測定、③パルスオキシメーターでの血中酸素濃度と脈拍数の測定を体 …
2012夏 高校生一日薬剤師体験会
2012年9月11日 薬学生
八戸会場 8/4(土) あけぼの薬局八戸店 弘前会場 8/11(土) 弘前調剤センター&健生病院 青森会場 9/1(土) 大野あけぼの薬局&あおもり協立病院 青森・弘前・八戸の三会場で高校生一日薬剤体験会を開催し、合計で …
社保新聞177号
2012年7月25日 いのちとくらし・平和
暮らしと命の破壊する増税反対! 民主・自民・公明の3党は消費税大増税と社会保障一体改革法案の参院審議を急ぎ、早期に成立させる構えをとっています。消費税増税法案は消費税10%を柱とした大増税を推し進め、国民の命・暮らし・経 …
【ER・小児科】5年生
O・Yさん(医学部5年生) 2010年8月 <健生病院> ER、小児科、当直実習 1、今回の実習の獲得目標 ①医局内や研修医の先生の雰囲気を肌で感じる ②健生病院ERの市民から求められるものを学ぶ ③研修医の先生やER …