患者さんを信じたその先にみえたもの
~背中を押す勇気とタイミングの裏にあったものとは~

藤代健生病院(弘前市) 3病棟 看護スタッフ一同

藤代健生病院は岩木山を望む藤代地区にあり、岩木川沿いにある精神科単科の病院です。「地域に根ざした医療」を胸に、患者様がその人らしく生活していく事をこの地で支えること40年になります。病院も長い歴史がありますが、治療を頑張っている患者様方にも様々なストーリーがあります。
今回は、その中の一人のAさんのお話を紹介したいと思います。

Aさんは、高校卒業後に統合失調症を発症した、60代の女性です。保育士の資格を取り仕事に就きましたが、上手くなじめずに半月で退職することとなってしまいました。家業の跡取りとしての結婚問題に悩み、家出をしたことから今回の入院生活は始まりました。入院してから今年35年目で「超」長期になっています。人生の半分以上を病院で過ごしているAさんは、入院中にご両親との死別を経験し、家業は他の姉妹が継いだために実家に戻れない状況です。入院生活が長くなるにつれ家族とも疎遠となり、Aさんが居ないことで家族が上手く回ってしまっていました。私たちは、そんなAさんと家族のつながりを切らさない為にも家庭訪問を継続してきましたが、現在は唯一の肉親である妹の年1回の面会を待つのみとなっています。このAさんの振り返りから思ったのは、「この入院生活35年間は、Aさんも看護師も『安心できる居場所』を求め、必死に向き合った期間だったのではないか」ということでした。

Aさんは入院当初から、幻覚・妄想と身体化障害により身体の痛みを訴え、唐突な感情の爆発と攻撃をみせ、個室・多床部屋、と転室を繰り返していました。「身体の痛みを通してしか他人との関わりを持てず、それがAさんなりの精一杯の表現と接触の仕方であり、不安になると暴力や怒鳴り込みといった退行的(※1)な手段に訴えるようだ」と当時の看護チームは考えました。人なつこい応対のときもあれば、周りの関わりを全て遮断して受け入れようとする気配すら見せないなど、コミュニケーションを上手くとることができないAさんですが、歴代の担当看護師の根気強い関わりから「自分と相手」という2人の関係を築く力は維持されていました。

その後は精神症状が安定せず、Aさんが好きな喫煙や買い物など嗜好の時間を保障しながら、「他者がいる刺激に慣れてもらうこと」と「決められたルールを守ること」を目標に根気強く関わっていきました。Aさん自身も決められた枠組みを理解し、看護師と共有していくことで「時間が守れたね」「洗濯が出来たね」などという成功体験を積み上げていくことが出来たのだと思います。もちろん、調子が良い日だけがあるわけではなく、叫んだり拒絶したりする日もありました。そのような時は不調を自覚し言葉に出来る様に関わり、理由を明らかにすることが出来なくても「(今日は部屋から)出ない!!」と選択出来ることも増えていきました。

このような関わりを繰り返すこと6年が経過しました。暴言や叫びはあっても暴力をすることはなくなり、個室から多床部屋へ再度チャレンジしてみてはどうかと看護チームは考えましたが、なかなか本人が転室を受け入れません。

自分自身を支えるために定位置にしっかりと根を生やしたAさんには、転室は「今まで育てた安心できる場所を捨てる事」であり、見捨てられるような不安や自信のなさが強かったのだと思います。自分のスタイルへの固執や変化への極端な拒否がAさんのコーピングスタイルであることは分かっていましたが、Aさんにはきちんと創生していく底力があることを信じていた私達は、Aさん自身にそのことを伝え、徐々に大部屋へとステップアップしました。予想どおり大声を出したり、言葉にならない罵声をあびせたりしながらの部屋移動でした。それでも、新たなベッドへ移ってしまうと自ら私物のレイアウトを始めるのです。ライオンの子育てのようですが、患者自身の持っている力を見抜き、信じ、タイミングをみて背中を押してあげることも大切な看護の一つなのだと実感しました。

大部屋への転室は精神面での安定と成長を感じたことで踏み切りましたが、次にAさんに必要なのは「行動範囲の拡大」と「対人関係のスキルの習得」です。

この頃のAさんは、院内の売店に週2回買い物に行く事が習慣となり、それ以上を希望することはありませんでした。竹のように根を深く張り、安心を定位置に求めるAさん。あわよくば地下茎が自然に病棟外に伸び、新芽が出てくれないかという期待と、自信の回復を目的に、病棟での作業療法と朝の病棟集会の参加を始めました。担当看護師との約束事を介しての参加でしたが、「〇〇さんと約束したから」と彼女は大切にしている印象であったと関わった作業療法士は振り返っています。枠組みに一旦填まってしまうと出来てしまうことから、参加回数も増えて行き、それが日常となりました。自ら安心感を積み上げていくことで自分の自信につながったのだと思います。

また、この自信は次へと繋がっていき、「小グループ」に興味を示しました。「小グループ」とは、病棟内で行なっているグループ活動で、同程度の患者様を小規模に集めて、地域へ退院して行く為に必要なスキルや知識を獲得することを最終目標としたものです。そこで院外で買い物をしたり、施設や作業所へ見学にいったり、軽食を作って語り合ったりします。ですが、Aさんは院内活動には参加しても、院外の活動はなかなか踏み切ることか出来ませんでした。「退院するつもりはないよ」と言っていたAさんですが、宿泊型自立訓練施設を見学しにいったことがあります。「きれいでいいとこだったよ」と担当看護師には話すものの、やはり退院は受け入れられないようでした。年単位の関わりでAさんのモチベーションを高めていく事、継続的な支援をしていく事、Aさんに合わせた内容で支援していく事を病棟で確認していきました。

今現在も同室者と適度な距離を保ちながら、多床部屋に定着することが出来ています。現在は病院の敷地内にある宿泊型自立訓練施設への退院を目指し、作業療法棟での作業療法参加と最低週1回の入浴を継続して行うことを目標にAさんは頑張っています。また、それを担当看護師が中心となり看護集団で支えられるように私達も頑張っています。

今後も、Aさん自身のペースで安心できる居場所を保障しながらも、この「超」長期入院という長いトンネルから抜け出して、新たな世界で安心して生活していくことができるように支援していきたいと思います。一節ずつ成長する竹のようにゆっくりと伸びやかに、撓(しな)る余裕も持ちながら、Aさんが地域で生活していくことは、そう遠い未来ではないのかもしれません。

 

※1【退行】 不満なことが起こった時、過去の幼い頃に戻り満足を得ようとすること。表現や行動が未熟になる。

お問い合せ

弘前事務所(医学生課)

〒036-8203 青森県弘前市本町95 丸二ビル1階

健生病院(医局 研修医室)

〒036-8511 青森県弘前市扇町2丁目2-2

青森事務所(薬学生・看護学生担当)

〒030-0822 青森県青森市中央1丁目6-8 3F